Mobike (モバイク) の使い方

最近話題のMobike (モバイク) の使い方についてまとめました.
Mobike 自体は結構簡単に使えるようになります. 注意点は Wechat ウォレット (お財布機能) の登録が必要な点ですね.

Sponsored link


Wechat ウォレットの登録には現在 (2017,08上旬) 中国銀行や中国工商銀行など中国国内銀行の口座が必要と思われます. 先ずはこれらの銀行口座を開設し, Wechatにデビットカード情報を登録して初めて使えるようになります. 私たち外国人にはこの段階で一気にハードルが上がってしまいますね...

使い方
①モバイクユーザになる
 →200元敷金をWechatのお財布機能を通じてモバイクに預け、ユーザ登録は完了です。
  (Wechatのお財布機能の登録には銀行口座と連携させる必要があり, その際に本人実名認証を行うため Mobike 側としても Wechat ウォレットを使う利点があります)
②近くに放置してあるモバイクを探します.
→目で探しても、アプリで探すこともできます.
③自転車のQRコードをアプリでスキャンすします.
即時アンロックされ、使用可能になります.
④乗り終わって、ロックを掛けると使用終了になります.
Wechatのお財布機能で精算されます.

基本は乗り捨てです. 任意の場所に行ってそのまま放置で OK です.
料金は, 登録して最初の1ヶ月は無料で乗りたい放題となっています.
以降は, 1/回, 或いはキャンペーン料金で使用できます.

モバイクの1/回は競合と比べると高い方です.
パーツの解体・取り外し不可(困難)の設計のため, 低故障車率, 低盗難率となっています. 
数が圧倒的なこともあり, 使いやすさから広く愛用されています. 

競合他社は 90% の車両が盗難にあってサービスが提供できなくなりましたね. その点ではモバイクは上手く運営されています.

故障通報制度あり:見つかった自転車が故障している場合, アプリを通じて管理者に通報可能です. 通報して何かしらの特典があるかは今のところ不明です.

Sponsored link


使い方の例
自転車を探してロックを解除 (1 元)
↓移動
目的地到着
※ロックを掛けて利用を終了
用事を済ます
自転車を探してロックを解除 (1 元)
↓移動
到着しロックを掛けて利用を終了

ロックは掛けても掛けなくても良いです. ロックを掛けなければ往復 1 元で用事が済みます. しかし, 多分ロックのかかっていないモバイクを放置したら誰かに乗られて行ってしまう確率は (ロックを掛けた場合と比べて) とても高いです. 同じ自転車を引き続き使いたい場合はロックを掛ける方が無難です. ちなみに, 誰かが未ロックの自転車を乗っていってしまっても心配は無用です. 遠隔で利用を終了することができます. 落ち着いて利用終了の手続きを済ませ, 次の自転車を探しましょう.

ちなみに放置する場所はどこでも OK ですが, オートロックのかかるマンションの玄関などは駄目です. 次に使いたい人が使えなくなっちゃいます. ただ, この方法で一回利用開始したまま同じ自転車を使い続ける人も居るという噂を耳にしました.

自転車の外観
見た目は普通のママチャリです.

チューブレスタイヤになっていてパンク知らずの設計です.

かごの中がソーラーパネルになっています.
遠隔ロックの開閉時に電力が必要ですからここから供給されます.
多分どこかにバッテリーもあるんでしょうね. 外観からはわからなかったです. 

ロックのところか上のハンドル部分にある二次元コードを読み取ると開錠できます.

乗り心地は可もなく不可もない普通の自転車でした. 写真の通り各パーツが頑丈に作られており, 簡単には分解できないよう工夫されています. これなら普及していくと思いますよ. 最近読んだニュースが事実なら米国の一部の都市でもサービスを開始しています.

公共交通機関料金
ちなみに、天津の公衆交通機関料金は以下の通りです.
バス:1.5~2元(エアコンなし・ありの違い)時刻表がない. あっても時間通りに来ない.
地下鉄:2~5元(距離料金)時刻通り
タクシー:9~(初乗り3km~

Sponsored link

関連記事です.
中国関連という事で下記記事を載せておきます.
北京の非首都機能の移転計画: 雄安新区の妥当性

海外生活繋がり, 以下は米国関連です.
米国 の 携帯契約. H2O Wireless の SIM アクティベート方法

免許の事前更新と国際免許の申請方法. 注意点.


他にもいろんな記事を書いています. 詳細はタブ内を参照ください.

コメント

このブログの人気の投稿

日本国内世帯の資産残高と保有資産割合, 保有資産別世帯割合の状況について, 私たちはどのように未来へと備えるのか②

持ち家より賃貸の方が有利に決まっている