投稿

ラベル(投資状況)が付いた投稿を表示しています

2020年運用結果まとめ

イメージ
年末なので資産状況をまとめました。 今年はコロナの問題で行動を制限され、旅行や外食など、余興を楽しむ機会が少ない年となりました。来年はこれらの問題が少しでも改善され、行動に大きな制限なく人生を楽しめる日々が戻ってくるよう願っています。

20年 06月資産状況

イメージ
2020年も既に半年を過ぎましたね。最近ほんとに不定期ですが資産状況の報告くらいはできる限り定期的にしようと思っています。第1四半期(1~3月期)はコロナの影響をもろに受けて資産額が急減しましたがその後の急回復で評価額はプラスに転じました。

2019年運用結果まとめ

イメージ
昨年は私にとって色々と変化の多い年だったため、なかなかのんびりとブログを書く余裕のない年でした。それだけ充実した日々を送れたという事でめでたいと思う面もありますがね。さて、今日は予定外の発熱で会社をお休みしたため久しぶりに運用状況をまとめブログを更新しようかなと思った次第です。

19 年 4 月資産状況

イメージ
最近は凪の様な相場が続いており資産状況についても殆ど変わり映えしません。 穏やかな日々が続いていますね。 今月も仕事に忙殺されており簡単に株式の投資方針別構成比とリスク資産推移を乗せました。

19 年 3 月 つみたてNISA 運用状況

イメージ
4 月を迎え心新たに新生活をスタートした方もいらっしゃることでしょう。おめでとうございます。 さて、楽天証券へのつみたてNISA 移管手続きが終わり 19 年 2 月から投資を再開しました。ちょっとしたことですが私も心機一転といったところです。 手続きの関係で 1 月は投資できなかったのでつみたてNISA の 40 万円を 11 ヵ月に分けて投資するよう設定しています。  簡単にですがつみたてNISA の運用状況をまとめました。

19 年 03 月資産状況

イメージ
年初には弱気相場入りしたとの見方が多勢でしたが復調しましたね.   2019 年 2 月も堅調に推移し我が家の資産状況も回復基調が続いています. 早速今月の資産状況にうつります. 3月に入ってから突然に本業が殺人的な忙しさとなったため詳細な報告は省きます

19 年 02 月資産状況

イメージ
昨年末の荒れ模様と打って変わり 2019 年 1 月は比較的堅調な市場となりました. おかげさまで大きく減らした含み益も回復基調となっています. 早速今月の資産状況にうつります.

19 年 01 月資産状況

イメージ
18 年 12 月 23 日に資産状況をまとめています. いつもより一週間早くまとめていますが, 12月28日-1月05日まで海外で過ごす事としたためです. 予想通りネット環境 (というか Google サービスへのアクセス) は用意できませんでした. どこの国に行ったのかこれだけで皆さま予想できると思います. 旅行プランですが, 日本からは私と妻, 子供の 3 人が飛び, 海外在中の妻の姉と現地で合流し 一緒に年越しを祝う事にしていました. 京都も株式市場もガクブル凍えるような寒さですが, 某国が持つ東洋のハワイでのんびりとした時間を過ごして来ました. さて, そんな南国の温かい風を懐かしみながら今月の資産状況を振り返ります.

18 年 12 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 5 ヵ月が経ちました. 投資額も約 17 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 12 月資産状況

イメージ
18 年 11 月は NASDAQ に代表されるハイテク銘柄が低迷し,落ち着きがない状況が. 9, 10, 11 月と続いています. 10 年続く好相場もそろそろ終わりを迎えるのかもしれません. この先どうなるか分かりませんが, 私が積立投資を続けていくことに変わりはないでしょう. さて, 今月の資産状況に移ります.

18 年 11 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 4 ヵ月が経ちました. 投資額も約 13 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 11 月資産状況

イメージ
18 年 10 月は世界的に株価が低迷し, これに付随してボラティティの高い市況となりました. このため今回の報告では大幅なマイナス成長となりました. 今回の下落が一時的な調整で, 再び上昇を見せるのか, それとも経済危機から長く続いた好況も今回の下落から低迷期へと移るのか不透明ですが, 淡々と配当再投資とつみたて投資を続けていればそのうち報われると思っています. さて, 今月の資産状況に移ります.

18 年 10 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 3 ヵ月が経ちました. 投資額も約 10 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 10 月資産状況

イメージ
18 年 9 月は落ち着いた市場環境で私の資産も順調に推移しました. (ここ最近の下落でまた下がったので 11 月の報告ではマイナス成長になってるかもしれないですけどね. 月々の値動きなど寄せては返す波みたいなものです. 気にしても仕方ありません.) さて, 今月の資産状況に移ります.

18 年 9 月 つみたてNISA 運用状況

イメージ
米国赴任から帰国しましたので, つみたて NISA 制度を用いて運用を始めていましたが, 今回はこの状況をまとめました.

18 年 9月資産状況

イメージ
18 年 8 月も豪雨と酷暑で日本の天気は引き続き荒れていましたが, 株式市場, 特に米国は比較的平穏でした. 一方で新興国は不安定なトルコ市場の動向から全体的に軟調でした. 中国株も同様に値を下げました. さて, 今月の資産状況に移ります.

18 年 8月資産状況

イメージ
18 年 7 月は豪雨と酷暑で日本の天気は荒れていましたが, 株式市場は比較的平穏でした. まぁ, 私の資産状況が平穏かどうかは別問題なんですけどね. (先月急落した北京首都国際空港の株価がさがったままなので中国株のリターンが低下したままです) さて, 今月の資産状況に移ります.

18 年 7月資産状況

イメージ
18 年 6 月は米国の利上げから新興国市場が荒れています. 私の保有株も例に漏れず順調に下がっています.

18 年 5月資産状況

イメージ
4 月末から google のサービスの使えない国 (だいたいどこか分かりますよね.) にちょっと用事で行ってきたので更新が遅くなりました. 米国からでは西海岸からでも乗り換えを含めて 16 時間くらいほど移動にかかりましたが, 相変わらずバイタリティーを感じられる魅力的な国ですね. これで環境汚染が無かったら移住したいくらいです. さて, 18 年 4 月も相変わらず踊り場といったところでした. 相場の動きなど, 私には読める訳もありませんし, 読む気もありません. ただバフェット氏の言葉を借りて言えることは, 保有する企業が支払う配当と, 積み上げられていく内部留保によって値上がりする株価により, 長期的に見れば資産価値は増えていくという事です. 今月の資産状況の詳細を見てゆきます.

PM Philip Morris International 決算を受けて株価暴落とその理由

イメージ
安定した高収益が魅力として, 米国株投資家の投資先として人気の高い PM ですが, 決算を受けて株価が -16% 前後程下落しています.