資産形成は『子供の為のベーシックインカムを作る』と思った方が上手くいく リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 03, 2018 この記事で言いたいことは 長期の目線に立って考え, リスクを最小にする方が上手くいくに決まっている. ってことです. まぁ, 当たり前の事です. しかしこの当たり前な事は市場平均に連動するパッシブ ETF なら実は誰でもできる事なんです. しかしそれを私たち自身がとても難しくしているのもまた事実です. 続きを読む
Coca-Cola (コカ・コーラ) と PepsiCo (ペプシコ) を比較した リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 11, 2017 米国株投資家に人気が高い The Coca-Cola Company (KO) および PepsiCo. Inc (PEP) ですが, 前回 の GIS, K と同じく消費者の嗜好の変化と共に業績が低迷中といわれています. そのため両社ともこの 1 年は株価が伸び悩んでおり, この一年で KO (10.3%), PEP (4.2%) 程度の上昇に留まっています. 同期間の S&P 500 指数は +17% ですから出遅れている事が分かります. GIS, K のように大幅に下落していないだけマシですね. 続きを読む
2017年 11月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 04, 2017 投資方針 追加投資, 再投資と増配による配当成長を目指しています. また, グロース株に分類される銘柄についても一定程度は投資を行い, 値上がり益についてもある程度は取り込むようにしています. 続きを読む
XLP と VDC を比較した. 生活必需品セクターへ丸ごと投資する ETF, 投資するならどっち? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 29, 2017 生活必需品セクターの代表銘柄と言えば PG, KO, PM, PEP, MO 等が思い浮かびますが, これらの銘柄を一つにまとめて売買できる便利な ETF が XLP および VDC です. そしてこれら ETF の株価がこの一年間相対的に低迷している事を前回述べました. 続きを読む
生活必需品セクターが低迷中. 各セクターを比較した リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 28, 2017 以下のチャートは 1 年間の各セクターの値動きを比較したものです. 2016/10/20 を 100 として各 ETF の変化率を比較しています. 因みに S&P500 は同期間で 20% の上昇を見せています. 続きを読む
Kellogg (ケロッグ) と General Mills (ゼネラル ミルズ) を比較した. リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 14, 2017 米国株投資家に人気が高い General Mills (GIS) および Kellogg (K) ですが, 消費者の嗜好の変化と共に業績が絶賛低迷中といわれています. そのため 2016 年中頃を頂点としてこの一年は株価が下がり続けており, 両社とも 1 年間で -18%, 年初からでは -15% を記録しています. ここ最近の GIS と K の値動きは殆ど一緒ですね. 同期間の S&P 500 指数は +17% (1 年間) ですから, その差は 32% と大幅に under-perform してきたことが良く分かります. 続きを読む
2017年 9月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 02, 2017 毎月の恒例としている資産状況です. セクター別では引き続き情報技術が堅調な一方で, 値動きが緩慢な電気通信がその比率を相対的に下げました. 先月と同じ状況が続いています. 続きを読む
Amazon-Whole Foods 連合とWalmart-google 連合の影響 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 31, 2017 早速 Whole Foods が大幅な値引き販売. Whole Foods は一度だけ足を運んだことがありますが, 売っている品物の品質は良いものの, 取り扱い商品の値段が高すぎてマス層の下段, 中段の階層には常用スーパーにはなり得ない印象を受けました. デパ地下の生鮮食品売り場みたいな値付け感覚です. 続きを読む
中国発スポーツブランドの状況 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2017 361度国際が増収増益との記事が日経に出ていました. 実は投資先の内の一つなんですよね. 361度国際はオリンピック協賛企業であり審判やスタッフのユニフォームを供給しています. リオ五輪で審判の胸元に 361° の表記があり, その正体が気になった方も多いのではないでしょうか. 続きを読む
Berkshire Hathaway の稼ぎ方 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 03, 2017 バークシャーハサウェイの変遷や傘下企業については wiki や諸ブログで既に報告されているので私のブログでは omit します. 基本的に個人投資家目線で見ていきますので BRK.B を基準にまとめています. 過去 10 年間の各セグメント売上高と税引き前純利益をアニュアルレポートを元に集計しました. 先ずはそちらから示します. 続きを読む
たばこ関連 (MO), (BTI), (PM) が急落. リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 29, 2017 FDA が煙草に含まれるニコチン濃度を中毒性のないレベルにまで低下させる事について a public dialogue (公開討論) を始める計画が発表されました. それによる影響が懸念されています. 続きを読む
バフェット指数 (指標) と全世界株式時価総額合計額推移 ② -各国の状況について- リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 23, 2017 前回までは 全世界株式市場の状況を俯瞰し全体の推移と状況を把握できました. 続いては各国の状況に注目してみましょう. 2007-2009 年の金融危機に着目し, 主要先進国, 新興国のバフェット指数 (指標) はどの様な動きをみせたのか, また 2016 年の状況についてもそれぞれ見ていきます. 続きを読む
バフェット指数 (指標) と全世界時価総額合計額推移① リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 15, 2017 市場の過熱感を表すバフェット指数 (指標) ですが, 過去の推移や昨年の状況につては世界銀行 HP にて確認できます. バフェット指数なのか指標なのかはっきりしなかったので, 本記事ではバフェット指数 (指標) と併記して表現いたします. ①昨今の世界株指数の動きについて および, ②各国市場の過熱感 について ご質問を頂きましたので私なりにまとめてみました. 続きを読む
一帯一路の中核企業 中遠海運 (COSCO Shipping Holdings) が香港同業を買収しコンテナ取扱量世界 3 位に リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 11, 2017 中遠海運 (COSCO, HK:01919) は中国国有の海運会社であり, 売上規模で業界 5 位に位置しています. 中国の国策企業の一つであり, 一帯一路構想を形作る重要な会社の一社です. 続きを読む
原油先物ではなくエネルギー会社を買う意義とその優位性 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 09, 2017 昨年の世界全体でのリザーブ・リプレースメントレシオは 51% (米国を除くと 14%) 17/01/19 ロイターから, 世界で発見された石油天然ガス埋蔵量が 1940 年代以来, 70 年ぶりの低水準 との 記事 がありました. 続きを読む
外国株投資家は一時的に資産が 50% 減価する可能性を常に考慮しておく必要がある. リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 05, 2017 一般的に株価指数であっても 20% 程度の値下がりが案外起こるものです. 外国株投資家の場合はこれに為替の影響が加わる為, さらに影響が大きくなります. 2017/02/26 現在, ドル円=112 円前後です. 2007 年までさかのぼり, リーマンショック直前の為替は 120 円前後でした. 続きを読む
逆ピークオイル論について思うこと-原油価格は下がらない- リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 05, 2017 逆ピークオイル論について思うこと-原油価格は下がらない- 短期的には協調減産とシェールオイルの生産動向から思惑により下落することもあるでしょうが, 中期的, 長期的には上昇傾向にあることはゆるぎないと考えています. 少なくとも私たちの生きてる間には以下の状況が続くんじゃないでしょうか。 続きを読む
Global Terminal Operaters (GTO) の状況 2017 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 03, 2017 ターミナルオペレーターとは 港湾で荷貨の積み下ろしをはじめとする種々のサービスを海運会社に提供する事業です. 港湾は地理的な要因から代替えの効かない資産であり, その競争力に直結します. シェア上位のGTO は有力な港湾を傘下に収めており, その優位性から高い競争力を有します. GTO のコンテナ取扱量は世界景気の拡大に伴い増大しています. 世界のコンテナ輸送量自体も増加の一途をたどっており, 2001 年には 4,788,319 TEU だったものが 2016 年には 19,879,669 TEU と約 4.15 倍に増えています. 加えて, 上位10社までのシェアに注目すると 55.5% (2001 年)→ 64.1% (2016 年) と上位企業への寡占化が進んでいます. 続きを読む