投稿

ラベル(節約)が付いた投稿を表示しています

持ち家より賃貸の方が有利に決まっている

不動産の目利きができ, 将来値上がりが見込める物件を購入できるならこの限りではないでしょう. そして日本以外の国ならば先ず家を買う事を優先してもよいでしょう. 何故ならアパートメントの家賃が毎年 2-5% 程度値上がりしますし, 築年数による価値の減額がほとんどないからです. こういった環境が基本としてあるならば持ち家を選択する価値はあります. しかしここは日本ですから日本基準で考えましょう.

SBI セレクトプランは iDeCo における最適解

イメージ
iDeCo 口座を開設することにしました. 私の口座ではなく, 共働きで働く妻の口座です. 家族のための口座選びは自分の口座を選択する以上に気を使いました.

節税 家族の支出で自分 (又は妻) の控除対象になるもの

貯蓄を増やすには 稼ぐ 支出を減らす 運用する この 3 点となるわけですが, 節税も「支出を減らす」うえで大切な取り組みの一つとなります.

日本のコストコメンバーズカードを使って海外でガソリンを給油する方法

イメージ
コストコメンバーズカードは世界共通で使えることが売りの一つですが, いくつか例外が存在します. その中の一つがガソリンの購入です. ガソリンを購入するためには当該地域の会員カードを所有している必要があります. ですから, 日本会員カードである私の場合に本カードを用いてガソリンの給油をアメリカで行うことができません. 入会の主目的がガソリンの購入だったのでこれは困ります!! 今回はこの問題の解決方法になります.

京都水族館の年間パスはお得

イメージ
年末に帰国したとき, 妻と生後 9 ヵ月となった子供の家族 3 人で京都水族館に行ってきました.

確定申告まとめ

各記事のリンクが上手く繋げられなかったので, こちらのまとめ記事を用意しました. 各記事内のリンクが正常に作動するようになりました (01/14/2018) 国税庁確定申告申請フォームの使い方 確定申告申請フォーム  医療費控除の入力方法 確定申告申請フォーム  配当所得の入力方法 確定申告申請フォーム  外国税額控除の入力方法

確定申告申請フォーム 配当所得の入力方法

イメージ
国税庁の HP で利用できる確定申告フォームで配当所得を入力する方法です.

確定申告申請フォーム 外国税額控除の入力方法

イメージ
国税庁の HP で利用できる確定申告フォームで外国税額控除を入力する方法です.

国税庁確定申告申請フォームの使い方

イメージ
国税庁の HP で利用できる確定申告フォームの利用方法です

確定申告申請フォーム 医療費控除の入力方法

イメージ
確定申告申請フォーム 医療費控除の入力方法

児童手当の所得基準が世帯合算に, 所得制限限度額を再確認して, iDeCo の重要度が更に増すことに気が付いた.

イメージ
児童手当の支給額を決めるのに, これまでは世帯で最も稼ぎの多い人の年収を基準としていました. この方針が見直され, 世帯合算となるようです. ついでに特例給付 5000 円も見直しで廃止される可能性が高いです.

損だし方法の再確認

9 月ごろに損だし方法に関する記事をまとめましたが, 12 月は損だしの最終チャンスです. そんなわけで再確認することとしました.

老後に必要な生活費は資産を取り崩すのでは無く, 資産からのキャッシュフローにより賄う事を前提とした方がいい.

老後に向けた資産形成を早くから考える方も多いと思います. 私はその一人であり,『老後のための資産形成』や『老後に必要とされる金額』等のコラムはついつい読んでしまいます. そこで目にするのは『3000 万円の資産があれば大丈夫』とか 『ライフスタイルなら 1000 万円以下でも OK』などと示され, およそ 1000-3000 万円程度の資産が用意できれば老後は安泰と結論付けられていることが多いです. しかし, ここで示されている試算の基本姿勢は全て

夫婦共働きの資産管理術. 互いの給与額, 資産状況について話し合った方が良い.

最近は夫婦共働き世帯の方が専業主婦世帯より増えて来ました. そしてお互い正社員でバリバリ働いてらっしゃる DINKS (Double Income No Kids) 世帯もいらっしゃるかと思います. 昨年の今頃は DINKS 世帯だった我が家も今年の 3 月に息子が生まれ. はれて NKS 状態ではなくなったのですが, 一方で子育てには何かとお金がかかるという事がいまは身に染みて感じています.  

クローズアップ現代から『先行き不安病を斬る!我が家のマネー防衛』で見る反面教師

17年04月18日放送のクローズアップ現代で, 低金利下で将来への不安を抱える人々と, いかにその不安を理性的に受け止め, 将来に備えるかが特集されてました. コメンテーターとして 以下の2 名が招かれています. 敬称略 山崎元(経済評論家/楽天証券経済研究所 客員研究員) 81年東京大学経済学部卒. 三菱商事, 野村投信, 住友信託銀行, メリルリンチ証券, UFJ総研など12社を経て, 現在, 楽天証券経済研究所客員研究員, マイベンチマーク代表取締役を務めています. 岸博幸(慶應義塾大学大学院教授) 一橋大学経済学部卒業, 日本の元経産官僚. 総務大臣秘書官等を経て, 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授です. 番組の内容を要約すると 過度に悲観的にならず, 合理的に人生計画を立てましょう. ということです. 要点は下記の 4 項目です

(株主優待) イオン (AEON) から「株主ご優待返金引換証」が届きました.

イメージ
イオンから返金引換証が届きました! 以前の記事 で AEON  のオーナーズカードでできることと,  AEON ROUNGE へ行ってきたことをまとめました. 今回, 半期に一回の楽しみであるキャッシュバックの引換証が届いたのでご報告します. 具体的な金額ですが,

(節約, 実例) 家計もメリハリが大切! あなたはどうやって投資資金を捻出していますか?

投資先の選定や投資法について書いてきましたが, 今回はどうやって投資資金を用意するかに焦点を当てて考察することにします. 節度ある生活, 節約は投資と並び重要な因子です. 年間 3000 円の節約は 100,000 円の投資に匹敵します (利回り 3% 換算) 企業が純利益を伸ばすには