投稿

ラベル(つみたて NISA)が付いた投稿を表示しています

18 年 12 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 5 ヵ月が経ちました. 投資額も約 17 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 11 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 4 ヵ月が経ちました. 投資額も約 13 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 10 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 3 ヵ月が経ちました. 投資額も約 10 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 9 月 つみたてNISA 運用状況

イメージ
米国赴任から帰国しましたので, つみたて NISA 制度を用いて運用を始めていましたが, 今回はこの状況をまとめました.

つみたてNISA その投資先と投資割合 (2018年度版)

イメージ
そういえば書き忘れていましたが米国から帰任しました. そんなわけで先日の記事の通りジュニアNISA を始めたのですが, 続いて私が投資する為につみたてNISA 口座の開設を行いました.

国際分散投資を行う際に日本と韓国だけ投資先から外す投資信託の組み合わせ方法

日本と韓国は今後, 強烈な高齢化社会を迎えることが分かっており, この 2 ヵ国を投資先から外したいと思っている方もいらっしゃるのではと思います.

投資信託の組み合わせによる, 国際分散積立投資.

イメージ
最近積立投資するのに丁度良い投資信託がいっぱい出てきています. 帰国後に確定拠出年金を利用して積立を行う事を予定しており, どんな商品をどんな割合で投資するか思案しています. 悩むといっても基本的には「米国」「その他先進国」「新興国」この割合を決めるだけです. 結局のところ, この種の問題に正しい答えなどありませんから, 今回決めた割合で試験的に積立を開始する事にしました.

(投資資料) iDeCo, 積立て NISA を通した MSCIコクサイ 連動投信への投資は理に適っている.

イメージ
MSCIコクサイ 積立NISA に適した投資商品 を考察した際に, MSCIコクサイをベンチマークとした [ 三井住友TAM-SMT グローバル株式インデックスファンド: 信託報酬 0.54% ] が国際分散投資を行ううえでひとつの方法だと結論しました. 人よってはあんまり評判の良くないMSCIコクサイですが日本人が手軽に国際分散投資をするには良いベンチマークだと判断しています. 幸か不幸か勤め先の会社が提供している確定拠出年金でも, 選べる外国株投信はこの MSCIコクサイに連動するタイプだけなんですよね.