投稿

ラベル(実例)が付いた投稿を表示しています

持ち家より賃貸の方が有利に決まっている

不動産の目利きができ, 将来値上がりが見込める物件を購入できるならこの限りではないでしょう. そして日本以外の国ならば先ず家を買う事を優先してもよいでしょう. 何故ならアパートメントの家賃が毎年 2-5% 程度値上がりしますし, 築年数による価値の減額がほとんどないからです. こういった環境が基本としてあるならば持ち家を選択する価値はあります. しかしここは日本ですから日本基準で考えましょう.

18 年 7月資産状況

イメージ
18 年 6 月は米国の利上げから新興国市場が荒れています. 私の保有株も例に漏れず順調に下がっています.

18 年 5月資産状況

イメージ
4 月末から google のサービスの使えない国 (だいたいどこか分かりますよね.) にちょっと用事で行ってきたので更新が遅くなりました. 米国からでは西海岸からでも乗り換えを含めて 16 時間くらいほど移動にかかりましたが, 相変わらずバイタリティーを感じられる魅力的な国ですね. これで環境汚染が無かったら移住したいくらいです. さて, 18 年 4 月も相変わらず踊り場といったところでした. 相場の動きなど, 私には読める訳もありませんし, 読む気もありません. ただバフェット氏の言葉を借りて言えることは, 保有する企業が支払う配当と, 積み上げられていく内部留保によって値上がりする株価により, 長期的に見れば資産価値は増えていくという事です. 今月の資産状況の詳細を見てゆきます.

18 年 4月資産状況

イメージ
18 年 3 月も相変わらず株式市場は波打っていましたね さて, 今月の資産状況です.

2018年 3月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況

イメージ
バフェットからの手紙 の翻訳を上げていたら資産状況のまとめが遅くなりました. 弱小投資家である私の資産状況推移より, バフェット氏からの宣託を聞く方がよほど有益ですし, 私自身も訳すのを楽しめましたから良かったと思っています. ちなみに 4 回に分けてアップしましたが全部で A4 12-14 枚程度になったんですよね. めげずに読んでくださった方ありがとうございます. さて, 遅ればせながら今月の資産状況に移ります. 18 年 1 月下旬から株式市場が少し波打ってますね. 私の資産も例外なく下落しました.

株価の下落は取るに足らない出来事である. 価格では無く価値を買う, 配当成長に主眼を置いた投資

配当成長とは即ち YOC の向上に着目した投資 企業業績に裏打ちされて支払われる配当には安定感があります. これは色んな意味で楽ですよね. もちろん, 指数に連動した投資はとにかく結果が出ます. 市況が好調な時は特にそうです. しかし, 得られるリターンの大半が実現益ではない値上がり益ですから, 調整局面や景気後退局面では見る見るうちに積み重ねた含み益が溶けていきます.

2018年 2月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況

イメージ
17 年 12 月下旬 -18 年 1 月上旬まで日本に帰り, 家族とつかの間の団欒を過ごしたのですが, 日本のあまりの寒さに風邪をこじらせてしまい 40 ℃の熱を出しながら日本-サンディエゴ間を移動したのはさすがにしんどかったです. 大量に処方された薬が手荷物検査で映ったのか, 飛行機に乗り込む前に抜き打ちで追加の身体検査まで受けました. 空港職員さん, 紛らわしくてすみません. そんなフィーバーな状況で迎えた新年ですが, 株式市場もフィーバーしてましたね. さて, 今月の資産状況をまとめていきましょう.

確定申告まとめ

各記事のリンクが上手く繋げられなかったので, こちらのまとめ記事を用意しました. 各記事内のリンクが正常に作動するようになりました (01/14/2018) 国税庁確定申告申請フォームの使い方 確定申告申請フォーム  医療費控除の入力方法 確定申告申請フォーム  配当所得の入力方法 確定申告申請フォーム  外国税額控除の入力方法

国税庁確定申告申請フォームの使い方

イメージ
国税庁の HP で利用できる確定申告フォームの利用方法です

確定申告申請フォーム 医療費控除の入力方法

イメージ
確定申告申請フォーム 医療費控除の入力方法

2018年 1月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況

イメージ
12 月も年の瀬になり, 随分寒くなったと震えていたところ, 部屋の温度が 18 度もあり目を疑いました. やっぱりサンディエゴは暖かいなぁ. それに引き換え冬の日本は寒すぎです. さて, 今月の資産状況に移りましょう.

2017年 12月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況

イメージ
サンディエゴ の 11 月は日本のゴールデンウィーク頃の気候にそっくりで, 非常に過ごしやすい日々が続いていました. しかし流石に 12 月に入ると寒くなりますね. それでも日本の冬に比べれば随分と温かいですから住むにはいいところです. 税金と生活費と医療費と不動産価格が今の水準の 60% くらい, 医療費については 40% 以下に下がってくれれば移り住んでみたいですね. 私が定年退職するころには, むしろ 60% 以上値上がりしているかもしれませんが... さて, こんなどうでもいい前置きは置いておいて, 今月の資産状況に話を進めましょう.

夫婦共働きの資産管理術. 互いの給与額, 資産状況について話し合った方が良い.

最近は夫婦共働き世帯の方が専業主婦世帯より増えて来ました. そしてお互い正社員でバリバリ働いてらっしゃる DINKS (Double Income No Kids) 世帯もいらっしゃるかと思います. 昨年の今頃は DINKS 世帯だった我が家も今年の 3 月に息子が生まれ. はれて NKS 状態ではなくなったのですが, 一方で子育てには何かとお金がかかるという事がいまは身に染みて感じています.  

2017年 11月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況

イメージ
投資方針 追加投資, 再投資と増配による配当成長を目指しています. また, グロース株に分類される銘柄についても一定程度は投資を行い, 値上がり益についてもある程度は取り込むようにしています.

2017年 10月, 現在の投資国, セクター比と配当利回り状況

イメージ
毎月の恒例としている資産状況です. セクター別では引き続き情報技術が堅調な一方で, 値動きが緩慢な電気通信がその比率を相対的に下げました. 9 月後半はエネルギーセクターが比較的堅調でしたね.

香港鉄路 (MTR, HK: 00066) はグローバル展開する鉄道運営サービス会社

イメージ
名前の通り香港基盤の鉄道運営会社です. MTR の愛称で親しまれています. 英国統治下の元香港政府による全額出資で設立された会社です. 現在も発行済み株式の過半数を香港行政府が保有しています.

節税のための損出し方法

9 月に入り 2017 年の中旬も終わりに近づいてきました. そろそろ今年一年の配当金の総額も見えてきて, 損出しによる利益の相殺を利用した節税を考え始める時期ではないでしょうか. 今回は損出しの注意点と方法をまとめました.

資産形成における株式投資の妥当性について②

イメージ
30 年 および 50 年を一区切りとしてリターンを比較する. さて, 前回の記事より 200 年後のリターンの圧倒的な差により複利の力が如何に強力か理解できました が, この 200 年という期間は私たち個人投資家には全く現実的な投資期間ではありません. そこで, より現実的な期間である 30 年を一区切りとして株式, 国債 (長期, 短期) それぞれの利回りを改めて比較いたしました. それが以下のグラフになります. 併せてドルの減価についても比較対象として示しています.

日本人の投資状況について③ -個人投資家の投資先は?-

イメージ
前回 では金融商品へ投資する一般投資家が置かれた状況を考察してきました. 今回は株式投資家 1324 万人 ( 20 歳以上人口中 12.7% ) に注目し, その投資行動を 考察していきます.

資産形成における株式投資の妥当性について①

イメージ
本記事, 株式投資の社会的意義の利用方法として, 家庭内での投資に対する考え方を少しでもすり合わせるために使っていただければよいと思っていたのですが, 本記事では株式投資の役割やリスクは分かったけれど, 各家庭が投資を行う事の必要性が分からないとのご意見を頂戴いたしました. 今回, この部分の疑問を埋めるべく, 番外編として資産形成で株式投資を行う妥当性を検証致します.