投稿

ラベル(メモ)が付いた投稿を表示しています

じゅんのおすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を集めました.

国際分散投資を行う際に日本と韓国だけ投資先から外す投資信託の組み合わせ方法

日本と韓国は今後, 強烈な高齢化社会を迎えることが分かっており, この 2 ヵ国を投資先から外したいと思っている方もいらっしゃるのではと思います.

San Diego Sea World の 旧正月イベントに行ってきました.

イメージ
今週末から Sea World で旧正月イベントが始まりました. Sea World の年間パスは $120-140 くらいでソコソコの値段しますが, 年末にキャンペーンで $89 にディスカウントされていたのでその時に買ったんですよね.

しくじりかけた経験. ねずみ講に誘われる.

もう 10 年近く前の話となりますが, ねずみ講に勧誘されたことがありました. これは今でも思いますが, その場の空気に押されるがままに契約しなくて本当によかったです. もし仮に契約していれば, 若さゆえの過ちといえども, 人生がチェックメイトされるところでした. 関わるのも犯罪ですからね. 何ごともそうですが, その場の空気に流されず自分の意思を保つことは何より肝要なことです. 駄目なものは駄目だという, 自分の意思を貫きましょう.

空前の好市況に関わらず, 運用益がプラスの個人投資家は僅か 6 割

NIKKEI STYLE の 記事 から一部を抜粋です. 17 年の株高で個人投資家の内 6 割の運用益がプラスとなったらしいです.

日本のコストコメンバーズカードを使って海外でガソリンを給油する方法

イメージ
コストコメンバーズカードは世界共通で使えることが売りの一つですが, いくつか例外が存在します. その中の一つがガソリンの購入です. ガソリンを購入するためには当該地域の会員カードを所有している必要があります. ですから, 日本会員カードである私の場合に本カードを用いてガソリンの給油をアメリカで行うことができません. 入会の主目的がガソリンの購入だったのでこれは困ります!! 今回はこの問題の解決方法になります.

日本人の投資状況が変わってきたかも!? それでも相変わらずマイナーな外国株投資

イメージ
日本証券業協会のデータ「個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 (29年度: 毎年改定)」が公表されておりましたので一部を紹介いたします. 去年までは書簡にて調査を行っていましたが, 今年からはインターネット調査に切り替えています. そのため, 端々で統計に差異が見られます.

資産形成は『子供の為のベーシックインカムを作る』と思った方が上手くいく

この記事で言いたいことは 長期の目線に立って考え, リスクを最小にする方が上手くいくに決まっている. ってことです. まぁ, 当たり前の事です. しかしこの当たり前な事は市場平均に連動するパッシブ ETF なら実は誰でもできる事なんです. しかしそれを私たち自身がとても難しくしているのもまた事実です.

今年一年お疲れ様でした, 来年もよろしくお願いいたします.

今日で 2017 年も最後ですね. 『7 の付く年は~』みたいなジンクスがありましたが, 殆ど何も起こらず, むしろ稀に見る上昇相場を演じる一年となりました. この一年で資産を増やした方が大勢いらっしゃったのではと思います.

寄付について思う事. 大学生が行う募金活動.

週末になると京都の四条通りで寄付を呼びかける大学生の団体を見かけます. 人数は 8 人からそれ以上でしょうか. 人が集まる分だけにぎやかで目立ちます. 頑張っている事も伝わってきます. しかしこれってなんかおかしいと思うんですよ.

お願い.

いつも弊ブログを訪れてくださり, ありがとうございます. 記事を書き留めている私以上に, 弊ブログをご覧になってくだる方もおられるようで恐縮です.

米国あるある. バスタブの排水溝が詰まった時の対処法

イメージ
赴任して半年ほどたちますが, 湯船の排水溝が詰まり流れが悪くなったんですよね. シャワーを浴びているとお湯が流れずにたまっていき, 足首辺りまで上がるようになりました.

おつりで資産運用を利用するならマメタスがおススメ

17 年 5 月ごろにおつりで資産運用を マメタス というサービス名で始めた Wealth Navi ですが, 当サービスを利用するハードルがさがっていたので再度紹介いたします.

一面記事, ビットコイン取引シェアで日本 4 割に一言

今朝の日経新聞を晩御飯食べながら読み始め (カリフォルニア 12月 11 日 夜 8:00, 日本時間 12 月 12 日 昼 12:00 です), 目に飛び込んできた一面の記事で吹いたんですが, ビットコインの取引で円建がシェア 4 割になったんですね. 既に米ドル建て (シェア 36%) を抜いたらしいです.

複利計算に便利な 72 の法則

単純な式の中に人の英知が隠れている, そんな式が 72の法則です. 知っている人は知っていますが, 知る機会が無いとなかなか出会う機会のない法則でもあるんですよね. そんなわけで子供の為に書き留めておくことにします.

老後に必要な生活費は資産を取り崩すのでは無く, 資産からのキャッシュフローにより賄う事を前提とした方がいい.

老後に向けた資産形成を早くから考える方も多いと思います. 私はその一人であり,『老後のための資産形成』や『老後に必要とされる金額』等のコラムはついつい読んでしまいます. そこで目にするのは『3000 万円の資産があれば大丈夫』とか 『ライフスタイルなら 1000 万円以下でも OK』などと示され, およそ 1000-3000 万円程度の資産が用意できれば老後は安泰と結論付けられていることが多いです. しかし, ここで示されている試算の基本姿勢は全て

各世帯の平均所得や貯蓄額, そして相対的貧困とは?後編

イメージ
前編 は全体及び各世帯や年齢別の所得状況に焦点を当ててきました. 今回は各世帯の資産状況 に焦点を当てて進めていきます.

各世帯の平均所得や貯蓄額, そして相対的貧困とは?前編

イメージ
自分の置かれている状況って周りと比較してどうかなって思ったりしませんか?質問されると気になるもので, 現在日本家庭が置かれている一般的状況を見るには丁度良い機会だと思いましたのでまとめてみることにしました.

お金を稼ぐのは簡単だ, しかしどう使うかが難しい.

お金を稼ぐのは簡単なこと お金を稼ぐのは簡単なことです. 『ただ, がむしゃらに働けばいい.』私たちが持てる能力を存分に本業で発揮する. たったそれだけです.

モバイル端末での閲覧時に生じる不具合を修正しました. 訂正記事: 生活必需品セクターが低迷中. 各セクターを比較した

モバイル端末で表全体が表示されない不具合を修正いたしました. 生活必需品セクターが低迷中. 各セクターを比較した XLP と VDC を比較した. 生活必需品セクターへ丸ごと投資する ETF, 投資するならどっち?