確定拠出年金による積立投資, 運用と節税が同時にできるお得な制度.

確定拠出年金は国が推奨する貯蓄から投資への流を体現した制度です.
NISA, 積立 NISA といった制度もありますが, 節税に焦点を当てるとずば抜けた魅力を有するのが確定拠出年金です.

Sponsored link


確定拠出年金は節税に良い
拠出した金額全てが所得控除の対象になります.


よって,


〇所得税
〇住民税


双方の支払額が減少します.


確定拠出年金は小規模企業共済等掛金控除として差し引かれます. この控除は住民税の課税所得を計算する際にも適用されます.


額面給与 500 万円 夫婦 2 人子供なし. 配偶者が専業主婦(夫)
本人が企業方の確定拠出年金に加入しており, 個人型の拠出額が年間 24 万円とします.
この場合, 拠出した額の 15%, 約 3.6 万円が還付されます.
(住民税については翌年の支払額が減少するため, 正確には還付ではありません)


なんでこうなるのか.
この例における課税所得は,


所得税の課税所得が約 150 万円前後
住民税の課税所得が約 200 万円前後

になります. この課税所得に所定の税率を掛けて徴収される税額が決まります.
この課税所得額の場合, 以下の税率が適用されます.

所得税の税率    5%
住民税の税率  10%


以上から, この例で支払う税金は年間で大体


所得税   7.5 万円
住民税 20.0 万円


税合計 27.5 万円

になります.
年収 500 万円前後では大体これくらいの税額になるはずです.



個人型確定拠出年金は拠出した全額を用いて所得控除します.




そうすると以下の通り課税所得が減少します.

所得税課税所得
150→ 126 万円


住民税課税所得
200→ 176 万円




この課税所得を元に, それぞれ以下の税額が徴収されます.

所得税  6.3 万円
住民税 17.6 万円


確定拠出年金拠出前と拠出後の差額


所得税 1.2 万円
住民税 2.4 万円


差額合計 3.6 万円

冒頭で示した金額と一致しましたね.
支払った税金から 3.6 万円還付を受けることが分かります.

Sponsored link


これは云わば, 拠出した途端に 15% のディスカウントを受けて投資を行ったことと同意義です. 普通に投資するよりも大きな優位性がありますよね.
この還付される税金 3.6 万円は NISA 又はつみたて NISA 制度を利用してきっちり再投資しましょう. この少しづつの積み重ねが, 将来の投資成績を大きく変えることに繋がります.




① 還付を受けるためには確定申告が必要になりますが, 申告自体は簡単にできるので問題にはなりません. (年末調整で総務に提出するか, 又は自分で確定申告します)
② 税金から還付を受けるので, そもそも支払う税金が無い方の場合には確定拠出年金を使う利点がありません.
③ 60 歳以降になるまで引き出せません.
④ 年間合計 2004 円が, 絶対に徴収される費用として掛かります.
⑤ 受け取る際には退職所得控除または公的年金等控除枠を使います.


退職所得控除
勤続年数で決まる控除枠です.
確定拠出年金は拠出年数で控除額が決まります.


⑥ 企業型に加入している場合は, 企業型の制度でマッチング拠出を導入していないことが必要です
⑦ 企業型の拠出額が規約により 3.5 万円以下と定められていることが必要です.
⑧ 企業型確定拠出年金の規約で, 個人型との併用が可能と表記されていることが必要です.


銀行や保険会社の企業型確定拠出年金で扱っている金融商品は総じて信託報酬が高いものが多いため, この場合はマッチング拠出を利用すると害しか無いです.
(MSCI コクサイインデックスに連動する商品でも, 信託報酬が 0.85% もかかるなどボリ過ぎです.)


管理費用として 2004 円が毎年掛かっても, ネット証券を使って個人型確定拠出年金を始める方が全運用期間では安く済みます.


ひとこと

まぁ, 何というか色々書いたんですけど, iDeCo で楽天 VT や 楽天VTI を買いたいなって思ったんです. 投資して節税までできるって至れり尽くせりな制度ですよ.

しかもその運用対象にこれら魅力的な投資対象が加わったならば, 先ずは確定拠出年金枠を埋めた後に NISA やつみたてNISA 枠を埋めることを考えればよいです.


確定拠出年金を通じて投資する場合, 今のところ楽天証券でしか選ぶことができないようです. 帰国後は口座開設しましょうかね.

Sponsored link


関連記事です.
『"地雷"も簡単に避けられる!「イデコ」を正しく使って得しよう』山崎 元 氏のコラムがタメになる.

児童手当の所得基準が世帯合算に, 所得制限限度額を再確認して, iDeCo の重要度が更に増すことに気が付いた. 

他にもいろんな記事を書いています. 詳細はタブ内を参照ください.

コメント

このブログの人気の投稿

日本国内世帯の資産残高と保有資産割合, 保有資産別世帯割合の状況について, 私たちはどのように未来へと備えるのか②

持ち家より賃貸の方が有利に決まっている