投稿

節税 家族の支出で自分 (又は妻) の控除対象になるもの

貯蓄を増やすには 稼ぐ 支出を減らす 運用する この 3 点となるわけですが, 節税も「支出を減らす」うえで大切な取り組みの一つとなります.

18 年 11 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 4 ヵ月が経ちました. 投資額も約 13 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 11 月資産状況

イメージ
18 年 10 月は世界的に株価が低迷し, これに付随してボラティティの高い市況となりました. このため今回の報告では大幅なマイナス成長となりました. 今回の下落が一時的な調整で, 再び上昇を見せるのか, それとも経済危機から長く続いた好況も今回の下落から低迷期へと移るのか不透明ですが, 淡々と配当再投資とつみたて投資を続けていればそのうち報われると思っています. さて, 今月の資産状況に移ります.

18 年 10 月 つみたて NISA 運用状況

イメージ
つみたてNISA を始めてから約 3 ヵ月が経ちました. 投資額も約 10 万円となっています. これといって特別な管理を必要とせず, ほったらかしで積立投資が継続されるのはありがたい仕組みです.

18 年 10 月資産状況

イメージ
18 年 9 月は落ち着いた市場環境で私の資産も順調に推移しました. (ここ最近の下落でまた下がったので 11 月の報告ではマイナス成長になってるかもしれないですけどね. 月々の値動きなど寄せては返す波みたいなものです. 気にしても仕方ありません.) さて, 今月の資産状況に移ります.

保育園 (こども園) 入園の為におこなった4つのステップ

我が家もおよそ 2 年前まで DINKS 世帯で夫婦共々バリバリと働いていたわけです. しかしながらこの DINKS 世帯がいつまでも NKS 状態であるはずも無く, めでたく子供が産まれるわけですよね. このめでたくも問題となってくるのは, 如何にして今まで続けてきた DI 状態を維持するかという事です.

18 年 9 月 つみたてNISA 運用状況

イメージ
米国赴任から帰国しましたので, つみたて NISA 制度を用いて運用を始めていましたが, 今回はこの状況をまとめました.