株式投資の社会的意義③

どうやって投資を行うのか
前回まで投資の社会的意義とその重要性を説いてきました. 今回は如何にして投資を行うのかについてです.

Sponsored link

個別株を買うには各企業の見極めが必要となり, そのハードルが極めて高い事は事実です. しかし ETF や投資信託への投資は違います. これらの購入には積立 NISA で金融庁が示した指針や, 山崎 元 氏がコラムで示した iDeCo への投資に対する指針を参考とすれば地雷を踏むことはまずありません. 元本は保証されませんが, 銀行への預金のように投資先の選定等は全てベンチマークとする指数開発会社が行います.

私たちが行うことは

① 期間の分散 (定期定額購入)
② 地域の分散 (先進国とその他)
③ 種類の分散 (株, 債券, 不動産)
④ リスク許容量 (リスク資産が自己の資産に占める割合)

に集中すればよいことになります.

①と④は簡単です. 自身が持つ資産, 今後の見込み額と相談し購入割合を決めれば良いだけだからです. (ちなみに我が家の状況はこちらの記事の通りです.)
②と③は迷うでしょう. これは私も悩みます. それぞれの投資割合については人それぞれのリスク許容量により異なりますから触れがたいです. 一方投資先としては下記の商品が選択肢として挙げられます.

株式への投資
株式については地域の分散として ETF の VT を選択することができます. これは先進国その他, 世界の市場から 6000 を超える銘柄に分散投資が可能な ETF であり, 全世界株式への投資と言い換えることが出来る商品です. まさに株式が持つリスクとリターンを体現するETF といえます. そしてこの ETF を構成する銘柄の投資割合については, 全て指数開発会社が決定し行ってくれます. 投資をシンプルに保ちたい場合, 株式への投資は VT 一本でも良いといえるでしょう.

不動産への投資
不動産は難しいですね. REIT への投資が選択として挙げられますが株式市場の影響を顕著に受け分散投資とは言い難い面があります. しかし, REIT への投資も米国は有望な投資先の一つといえます. なぜならこちらの記事の通り米国では日本と違い不動産の価値が維持されます. また, 米国で不動産を借りればわかりますが年々インフレに応じて賃料が上がります. 築年数で賃料が年々下がる日本とは真逆です. 単純な築年数によらず, その資産が持つ価値に焦点が当てられ賃料が決まるのが不動産投資先として米国を見た時の魅力です. この投資で丁度良い ETF が IYR (紹介記事) です. こちらは米国内の REIT に分散投資する ETF です. これを購入しておけば不動産部門は十分といえます.

債券への投資
債券の投資は現在は難しい時代といえます. 総じて値が上がり過ぎたからです. 日本国債は既に投資先となりえません. 十年物で金利はほぼゼロ, それ以内はマイナス金利です. これでは投資適格とは到底言えません. 正直なところ現在は預貯金又は MRF, MFF でいいくらいです.

無理やり債券の投資先としてあげるなら米国内債券へ投資する ETF である AGG (紹介記事) があげられます. 米国債は 10 年物で 2% 前後の金利を維持しています. 米国のインフレ率と同程度の金利は得られる事になりますね. 債券部門の投資先としてはこれ一本で十分です.

資産管理を AI に任せる事に妥当性はある.
ここまで例として上げてきた ETF は VT 以外 Wealth Navi (紹介記事) が投資先として選択しているものです. ウェルスナビが選定する ETF には投資する妥当性があります. 自分自身で投資先の選定が難しい場合, その選択を全て AI へと一任することも選択肢になりえます. Wealth Navi のサービスについての詳細は先の紹介記事へ譲りますが, 手数料 1% でここまでのサービスが受けられるのは素晴らしく, 投資を始めるには良い時代になりました.

投資割合は自分自身で決定しよう!
最後に, 決めるのが簡単といった ① と ④ の割合をどうするかですが, 実は意外と悩みますよね. しかしこれは自分自身で悩んで決めなければなりません. なぜなら人に言われるままに始めた投資は継続することが難しいからです. 最後は自分自身が決断し行うことが投資を継続する鍵となります.

産まれたばかりの息子が読むことを前提とし, ブログという形式で私の考えをまとめていますが, 息子が投資に関心を示さない場合には, 息子が可能な全投資額を Wealth Navi の運用に任せる事に一考の価値があると思っています. 一方で, 個別株への投資や自分で投資割合を決めることに面白さを感じるようであれば, 先の ETF への投資を基本とし, 個別株を含む新たな投資先を開拓してくれれば良いと思っています.

Sponsored link

関連記事です.

本記事の①です.

株式投資の社会的意義は大きい①

投資を始めるハードルが大幅に下がります.
ウェルスナビのリスク許容度 5 段階と投資先 ETF の特徴

行きついた先は同じ投資方針でした.
『"地雷"も簡単に避けられる!「イデコ」を正しく使って得しよう』山崎 元 氏のコラムがタメになる. 

他にもこんな記事を書いています.


国内世帯の資産残高と割合からどのように未来に備えるか考察しています.

貯蓄額, 給料を貯蓄に回す割合の目安になります.

我が家の節約術です.

日米の住宅市場を比較しています. 日本を貧しくした一端が日本の住宅政策にもあると思っています.

労働市場が大転換を迎えています. 



他にもいろんな記事を書いています. 詳細はダブ内を参照ください.

コメント

このブログの人気の投稿

日本国内世帯の資産残高と保有資産割合, 保有資産別世帯割合の状況について, 私たちはどのように未来へと備えるのか②

持ち家より賃貸の方が有利に決まっている